日本女子大の「理系強化」 看板学部の再編は「筆舌に尽くしがたく大変だった」 募集停止や共学化が続く“女子大受難の時代”に、日本女子大はなぜ志願者数を伸ばしたのか。飛躍の秘密は、学内のさまざまな思いを乗り越えて実現した、看板学部の再編だった。 女性と大学日本女子大学女子大 7/5
井上有紀子 女子大なのに志願者4倍の衝撃 「第1志望」じゃなかった学生も満足させる昭和女子大の逆転劇 かつて志願者数が「落ちるところまで落ちた」昭和女子大学が、大学単体だけでなく付属校も巻き込んだ改革を進め、20年で志願者数を4倍に伸ばす逆転劇を巻き起こした。女子大低迷の危機感の中、現状を打開する取り組みを紹介する。 女性と大学昭和女子大学 7/4
井上有紀子 東京理科大「『女子枠』とは絶対に呼ばない」総合型選抜(女子)導入 入学者の女子率3割に 東京理科大学は昨年、新入生の女子率が3割となった。同じタイミングで始めた総合型選抜(女子)の定員は1%に過ぎないが、志願者全体への波及効果があった。各大学で女子学生の獲得競争が激化するなか、女子率が長年低かった理系大学も女子獲得に本腰を入れている。私立理系大学の雄・東京理科大学も、変化の時を迎えている。 女性と大学東京理科大学 7/3
「頑張っても報われないかも」 今の女子学生が抱える不安に「必ず味方はいる」琉球大学・喜納育江学長 2025年4月から琉球大学学長に就任した喜納育江学長。沖縄にある総合大学として「地域とともに豊かな未来社会をデザインする大学」「アジア・太平洋地域の卓越した教育研究拠点となる大学」を長期ビジョンとして掲げる。緑豊かな広大なキャンパスで多彩な学生が学んでいる。 琉球大学喜納育江女性と大学 7/2
女子大ばかり「危機」が強調されて残念… 女子大は「女性をエンパワーする特別な空間」津田塾大学髙橋裕子学長 2016年から津田塾大学の学長を務め、女子の高等教育を牽引してきた髙橋裕子学長。就任以来「大学の女性学長を増やすべき」と、発信を続けている。今の閉塞した日本社会を活性化させるためには、女性リーダーの活躍が重要だ。女性リーダーの育成には「女性のエンパワーメントを促進するために女子大が必要である」と訴える。女子大学の役割、女性リーダーを増やすにはどうしたらいいのか、聞いた。 津田塾大学髙橋裕子女性と大学 7/2
なぜお茶の水女子大が「東大と協定」なのか 「女性リーダー育成の使命がある」佐々木泰子学長 1875年(明治8年)に日本初の官立女子教育機関「東京女子師範学校」として設立されたお茶の水女子大学。昨年度、74年ぶりの新学部「共創工学部」を新設した。歴史ある国立女子大として、独自のミッションを掲げて女性リーダー育成に取り組んでいる。 佐々木泰子お茶の水女子大学女性と大学 7/1
かつて男子校だった「上智大学」で初の女性学長 「新しい国際化のモデルを発信したい」杉村美紀さん 上智大学は2025年度からの第17代学長に杉村美紀教授を選任した。大学創立以来、初の女性学長となる。杉村学長は研究に力を入れるとともに、上智大学から新たな国際化のモデルを発信したいと抱負を語る。同大は女子学生の割合が約6割、女性教員も約4割とジェンダーギャップが小さい大学だ。杉村学長は女子大出身で、教員や同級生から影響を受けたという。初の女性学長の就任で、女子学生や女性教員の活躍にますます弾みがつきそうだ。 杉村美紀上智大学女性と大学 7/1
大谷百合絵 林真理子・日大理事長「ヒヤヒヤの連続です」 それでも小説のネタ作りのためではないと断言する理由 数々のベストセラーを持つ人気作家で、日本文藝家協会理事長もつとめる林真理子さん。不祥事で混迷を極めていた母校からの声に応えて、日本大学初の女性理事長に就任しました。巨大組織のトップは「ヒヤヒヤする日々の連続」、一方で「非常にやりがいがある」と語ります。林さんに話を聞きました。 林真理子日大理事長女性と大学 6/30
松田聖子の曲を歌いに歌い込んだものまねタレント「神田聖子」が選ぶ珠玉の10〈アーティスト別モノマネ頂上決戦 俺にアイツを歌わせたら右に出るものはいない第7弾きょう〉 松田聖子神田聖子アーティスト別モノマネ頂上決戦 俺にアイツを歌わせたら右に出るものはいない 7時間前